静岡県最大級の花火大会「安倍川花火大会2025」は、2025年7月19日(土)に開催予定。約1万発以上の花火と大迫力のラストスターマイン、さらには約1,300機によるドローンショーなど、見どころ満載のイベントです。
しかし、例年50万人以上が来場するこの大会では、交通規制や通行止め、駐車場・バスの運行情報の事前チェックが必須!
「車で行ける?」「駐輪場ある?」「シャトルバスは?」「何時から通行止め?」といった疑問にお答えするため、この記事では2025年の最新情報をもとに、安倍川花火大会2025の交通規制や駐車場・駐輪場の情報が気になる方へ詳しく解説していきます。
徒歩ルート・会場マップも併せてチェックして、花火観覧を満足に楽しみましょう!
目次
安倍川花火大会2025の基本情報・アクセス
- 開催日:2025年7月19日(土)
- 時間:19:30~21:00(約90分)
- 場所:静岡県静岡市葵区 安倍川河川敷(安倍川橋上流~安西橋下流左岸)
- 打ち上げ数:約10,000~15,000発(尺玉・スターマイン・市民花火など)
- 入場料:無料(有料席なし)
- 荒天時:中止(順延なし)
- 例年の来場者数:約57万人(2024年実績)
- アクセス:JR静岡駅から徒歩約35〜40分(約2.8km)、JR安倍川駅から徒歩約40分(約3km)
- 徒歩ルートマップは公式サイトで公開中!
安倍川花火大会2025の交通規制・通行止め情報
安倍川花火大会では、花火大会の安全確保のために交通規制が広範囲で実施されるため、車での来場は避けることをおすすめします。
公式サイトでは交通規制図と徒歩ルートマップが公開中なので、事前にご確認ください。
- 規制日時:2025年7月19日(土)17:00~22:00
- 一部道路では14:00~20:00にも規制あり(例:県道208号など)
- 規制エリア:安倍川橋上流~安西橋下流の中州周辺道路
- 会場周辺はすべて歩行者専用道路となり、車両通行止めとなります。
安倍川花火大会2025の駐車場情報
- 会場に公式の一般向け駐車場はありません。
- 周辺にも臨時駐車場の設置予定はありません。
- 車での来場は非推奨されています。
どうしても車で来場したい場合は、静岡駅周辺のコインパーキングや商業施設の有料駐車場を利用する方法もありますが、非常に早い時間に満車になる可能性が高いです。
公共交通機関や徒歩、自転車の利用が推奨されています。
もしくは、今話題の、予約できる駐車場の利用も検討してみてください。
交通規制のかからない遠くのエリアで駐車し、そこから徒歩で向かうことも叶うかもしれません。
予約できる駐車場について
便利なのがWEB予約できる駐車場です。
当日、駐車場探しに右往左往せずに済みます。
駐車場予約サービスは簡単に使えるサービスなのでぜひ試してみましょう。
- 事前予約ができるから、現地で駐車場を探して困ることが無い!
- 個人からの駐車提供場所を使うから格安だったり、会員割引になったり、駐車料金が抑えられる!
- 事前決済やWEB決済で、当日の入出庫がスムーズ!
使い方も以下の通りで簡単です。
- アプリで地図から駐車場を探す。お気に入り登録もできる。
- 駐車場を予約・決済する。利用日時と顧客情報を入力して事前準備完了!
- 当日利用する!
\簡単便利な駐車場予約はこちら/
\タイムズ24運営の駐車場予約はこちら/
安倍川花火大会2025の駐輪場情報
自動車の利用は非推奨ですが、その代わりに自転車が利用できます。
- 会場周辺では近隣の小学校や公園などが臨時の自転車駐輪場として開放されます。
- 駐輪場の場所は例年、地元自治会や公式ページで案内されます。
規制区域内では、自転車に乗ったままの走行は禁止されており、押して歩くルールとなります。
また、静岡市内のシェアサイクル「パルクル」も便利に使えるため、駐輪場との組み合わせもおすすめです。
安倍川花火大会2025の路線バス・シャトルバス情報
2025年はシャトルバスの運行はありませんので、ご注意ください。
- 花火大会当日は、路線バスの運休や迂回運行、バス停の休止が多数発生します。
- 特に静岡駅南口・南幹線を通る系統が、交通規制実施の影響を受ける可能性が高いです。
最新のバス運行状況は「静鉄バス公式サイト」やリアルタイムのSNS情報でチェックすることをおすすめします。
バスを利用する場合は、帰りの混雑や終バスの時刻にもご注意ください。
まとめ
安倍川花火大会2025は、約1万発以上の花火とドローンショーが楽しめる静岡最大級のイベントです。当日は17時から会場周辺で大規模な交通規制が行われ、車での来場や周辺道路の通行は困難となります。公式駐車場はなく、公共交通機関や徒歩、自転車での来場が推奨されます。臨時駐輪場の設置やシェアサイクルの利用も可能ですが、自転車は押して通行する必要があります。また、バスは運休や迂回が多く、シャトルバスの運行もありません。アクセスやルートを事前に公式サイトで確認し、安全に花火大会を楽しめますように!