本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

みなとみらい大盆踊り2025屋台出店と花火ある?混雑状況についても

みなとみらい大盆踊りは毎年大人気の盆踊り大会です!2025年の開催は8月29日(金)〜30日(土)です!盛り上がること間違いなし!ここでは屋台出店、催しもの、混雑状況をお伝えいたします。
みなとみらい大盆踊りはみなとみらい21地区の住民と企業の交流の場として2008年にスタートしました。人気観光地みなとみらいでの行事、かつ子どもから大人まで楽しめることもあって、地元民だけでなく多くの来場者が集まるイベントです。

2023年の開催概要
日時8月29日(木) 16:30~20:30
8月30日(金) 16:00~20:30
※プログラムにより実施時間は異なります(スポーツパークは日没まで)
会場臨港パーク・プラザ広場 (横浜市西区みなとみらい1)
料金入場無料(縁日遊びは有料)
アクセスみなとみらい線みなとみらい駅から徒歩7分、JR京浜東北線桜木町駅から徒歩14分
駐車場あり(有料・みなとみらい公共駐車場ほか)

みなとみらい大盆踊り2025屋台出店ある?

みなとみらい大盆踊りでは「売店コーナー」に、素敵な屋台がたくさん出ます!昨年の盛り上がりもあり、今年もきっと出店されると考えられます。

出店紹介

2024年のラインアップの一部がこちらでした。2022年は過去最多の18店舗が出店しました。

  • 焼きそば
  • たこ焼き
  • フランクフルト
  • かき氷
  • チョコバナナ
  • じゃがバター
  • 唐揚げ
  • ビール・ソフトドリンク
  • また、地元の名物や特産品を扱う屋台も出店されました。中華街フードは外せませんね。

以下は2023年開催時の出店一覧です。

テント

  • ザ・カハラ・ホテル&リゾート横浜
  • 神奈川県食肉事業協同組合連合会より
    骨つきフランク、ビール、ソフトドリンク
  • O’den bar うまみや 横浜関内より
    かき氷、焼きそば、おでん
  • YOKOHAMA BEERより
    地元ヨコハマのクラフトビール 『YOKOHAMA BEER』など、気仙沼産サメジャーキー、横浜ジャーキー
  • Baranより
    オムライス、ハーブソーセージ、フローズンオレンジ
  • 横浜ベイブルーイングより
    樽生ビール、ラムネ、炭火焼きフランク
  • 博多八助より
    博多ひとくち餃子、ソフトドリンク、缶ビール

キッチンカー

  • ソフトタコスベラクルス
    デラックスタコス、ハーブチョリソー、かき氷
  • カフェラマッキーナ
    生しぼりレモンスカッシュ、自家製レモネード、クラフトコーラ
  • タコデリオ
    タコス、タコライス、ソーセージ
  • 富貴包子楼
    しゅうまい、肉ニラまんじゅう、パオ餃子
  • オーガスタミルクファーム
    オリジナルソフトジェラート、フローズンヨーグルト、コーヒーゼリーソフト
Nazo

さすがのみなとみらいグルメですね!有名ホテルや中華街の屋台料理が食べられることもあって、グルメ目的の来場者もいらっしゃいます!

出店場所

臨港パーク海岸沿い

Nazo

たくさんの屋台が並んでお祭り気分を盛り上げてくれます!

みなとみらい大盆踊り2023花火ある?

例年もないことから、花火の開催は無さそうです。やはり盆踊りがメインのお祭りですね。花火は同じみなとみらいで8月4日(月)開催の「みなとみらいスマートフェスティバル」で楽しみましょう!下記記事でご紹介しています!

催しもの

メインの盆踊り以外にも、大人から子どもまで楽しめる数々の催しが用意されます。
それぞれ時間が決められているので、お目当ての催しの開催時間を確認しておきましょう!

1. 盆踊り大会

  • 会場中央に設置されたやぐらを囲み、来場者が参加できる盆踊りが行われました。
  • 伝統的な曲から現代的なアレンジまで、幅広い楽曲で踊りが楽しめました。

2. ステージパフォーマンス

  • 地元の団体やアーティストによる音楽やダンスのパフォーマンスが披露されました。
  • 子どもから大人まで楽しめる多彩な演目が揃いました。

3. キッチンカー出店

  • 13台のキッチンカーが出店し、焼きそば、たこ焼き、かき氷などの定番メニューが提供されました。
  • 多彩なグルメが楽しめるとともに、会場の雰囲気を盛り上げました。
Nazo

盆踊りステージ以外にもパフォーマンスがあったり縁日コーナーがあったり、あっという間に時間が過ぎてしまいます!

みなとみらい大盆踊り2025の混雑状況

ファンが多いイベントのため、今年も多くの来場者が集まることが予想されます。

最も混む時間帯

会場が最も混雑するのは盆踊りが始まる17:00あたりから。そして盆踊りが終わる20:30から人が一斉に駅へ向かいますから、子連れの方、混雑を避けたい方は、早めに会場を後にしましょう。

https://twitter.com/bon_odoriko/status/1558003189474988032?ref_src=twsrc%5Etfw

屋台待ち時間

人気の屋台は1時間並ぶことも覚悟したほうが良さそうです。

金曜日は16:30から、土曜日は16:00から屋台(売店)がオープンするので、並ぶのを避けたい場合は早めに行ってしまいましょう!

トイレや駐車場

その他、気になるトイレ事情ですが、会場の臨港パーク常設の公衆トイレは数が少ないので、来場前後に近くの施設で済ませるのがおすすめです。
駐車場は臨時駐車場がありません。そこで探す苦労を考えると午前中の早い時間に近くの駐車場に停めておくのが無難。電車で向かうのがベストです!

Nazo

盆踊りステージの時間が最も混みます。混雑を避けたい方は、早めに屋台グルメを食べて、盆踊りも前半を楽しみ、帰宅時の混雑を避けるのがおすすめです。

まとめ

夏の大人気イベントの横浜みなとみらい大盆踊りについて、屋台出店や催しもの、混雑状況をご紹介してきました。
海沿いで潮の匂いを嗅ぎながらみんなで踊る盆踊りはいい夏の思い出になりますね。
夏を思いきり楽しみたい方におすすめです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA